日産は、2020年9月16日に新型「フェアレディZ(プロトタイプ)」をオンライン上で世界初公開しました。日本市場では、現行モデル(Z34型)が2008年に登場していたため、約12年ぶりのフルモデルチェンジとなります。新型フェアレディZは、どのような部分が変わっているのでしょうか。
フェアレディZは、日産を代表するスポーツカーとして長きに渡り多くのファンを魅了するモデルで、2019年には誕生から50周年を迎えています。
フェアレディZの前身モデルとなる1962年に登場した「フェアレディ(SP/SR型)」は、「ブルーバード」のシャシを流用したオープンボディで、最終モデルでは145馬力を発揮する2リッターエンジンを搭載し、国産初の最高速度200km/hを記録したモデルです。
このフェアレディは、日本のみならずアメリカ市場でも受け入れられましたが、さらなるニーズに適合するために、初代フェアレディZが1969年に発売されました。
その後、幾度のフルモデルチェンジを経て、2008年に発売された6代目となるフェアレディZは、初代に原点回帰したようなスタイルが話題となりました。
また、搭載されるエンジンは「スカイラインクーペ」などで採用された、最高出力336馬力を発生させる3.7リッターV型6気筒エンジンでディサイズは、全長4250mm×全幅1845mm×全高1315mmと先代モデルよりもショートホイールベース化されています。
その後もフェアレディZについては、次期型モデルに関する噂が出ては消えてを繰り返していましたが、日産は2020年5月28日に「2019年度の決算報告」を公表。
ここで公開した動画「NISSAN NEXT: From A to Z」で、次期型フェアレディZが登場することを明らかにしたのです。
その後、複数回にわたってティーザー動画を公開し、シルエットやデザインを歴代モデルと重ねた形で徐々に明かしていき9月16日にフェアレディZプロトタイプ「Z PROTO」を世界初公開しました。
新型フェアレディZは、内外装のデザインを一新するとともに、V型6気筒ツインターボエンジンとマニュアルトランスミッションを組み合わせたパワートレインを搭載しています。
明かされたスペックは、ボディサイズが全長4382mm×全幅1850mm×全高1310mm、タイヤサイズは前255/40R19、後285/35R19です。
日本のデザインチームによって描かれ、開発された「フェアレディZ プロトタイプ」は、初代S30型のシルエットやフロント&リアのアイコニックなモチーフを引き継いだ魅力的なデザインに仕上がっています。
また、歴代Zの持つ黄色をソリッドパールの光と影のコントラストにより世界に類を見ない鮮やかでメリハリのある黄色いボディカラーを開発。さらにブラックルーフとの組み合わせによりモダンで未来的なカラーコンビネーションをデザインしました。
フードのバルジ形状やLEDヘッドランプのティアドロップ形状は、S30型のデザインを彷彿とさせます。
また、四角いジオメトリックなグリル開口も歴代Zの持つアイコンを継承しており、内側の楕円形のフィンはリアコンビなどにも使われている統一されたグラフィックによってZ独自の世界観を印象づけるだけでなく、スポーティーさとエレガントさを兼ね備えたデザインを表現。
サイドシルエットは、長いノーズから続くルーフラインの先に垂直に切り立つテールエンドと、フロントフェンダーよりもわずかに低く、なだらかに傾斜するリアのデザインによって、S30型がもつ特徴的なサイドシルエットになっています。
リアのデザインは、S30やZ32などいくつかの歴代Zが持つテールランプからインスピレーションを得たデザインテーマを現代風にアレンジし、より魅力的でZ特有のデザインに仕上がっているほか、そのテールランプはレイヤー形状に光り輝く美しくもハイテックで先進的な光の演出が特徴的です。
カーボンで成型されたサイドシルやリアバンパー、そしてフロントバンパー下のチンスポイラーはスポーツカーとしてのパフォーマンスの高さを感じることができ、19インチのアルミホイールと左右に配されたマフラーは「フェアレディZ プロトタイプ」の存在感を強く表現しています。
グローバルデザイン担当専務執行役員のアルフォンソアルバイサ氏は次のように話します。
「レトロモダンなテーマと、フューチャリズムを組み合わせることは我々にとっての挑戦でした。
デザイナー達は、歴代のモデルを振り返り、数えきれないほどのスケッチを描き、多くの議論を重ね、この『フェアレディZ プロトタイプ』にたどり着きました。
LEDヘッドライトにある2つの半円のデザインは、1970年代に販売された『240ZG』をイメージしています。
240ZGはヘッドライトのドーム型レンズによって円状のリフレクションを作り出すデザインを採用していました。我々はそのユニークな特徴と、そのZらしさを大事にし『フェアレディZ プロトタイプ』に反映しました」
引用元と続きはこちら
https://kuruma-news.jp/post/295875
- 新型Z異常にかっこいいな。Z34のリセール暴落するからさっさと乗り換えたほうがいいぞ。
- なんかちょっとダサくなった気がする
- 初代を思わせる丸目にしようとしたが、デザインとの兼ね合いでトヨタS-FRみたいなライトになった。
- アメリカ人もYouTubeで言ってたな、ノーズが短くて変だと
- クソダサグリルだけ嫌いww新型は
- ボンネットのプレスがS30っぽいしテールライトもZ32風に見えるので、歴代Zの意匠を取り込むという目的としては、かなり頑張っていると思います。
- このやる気のない目はどうにかなりませんかねw 前と横、それと後ろでデザインが別物やし。サイドはジャガーっぽくてカッコいいと思いますけど、ただ目新しくはないw んでも現行よりは伸びやかでいいかな
- 240Zっぽくてカッコいい
- 書いた後にずっと見てたら慣れて格好良く見えて来た 正面から見たグリルも見慣れるかな
- ジャガーFタイプに似てる 目新しさに欠けるな
- リアはZらしいね 目が豚足じゃないし 34よりは全然いいね 34はダサすぎた
- ルーフが低いように感じるんだけど市販車はもっと屋根高くなるのかね?内装も好みだし500万前後だったら欲しいなぁ
- 斬新さが一切なくて、お…おうってなるんだけど妙なテクノロジー積まないでくれたことにホッとする気持ちって
- 素直にカッコイイよ デカくて四角い口もどうせナンバープレートで 小さくなるんだし
- スポーツカーへの風当たりが強いご時世にこれまた体力奪われまくりの日産がZの新型を出す事に敬意を表する FRのV6ツインターボ+MTという組み合わせもやる気を感じる 日産復活の足掛かりになればいいけどなぁ
- フェアレディZと言えば世界のカーガイ達がそれぞれのモデルジェネレーションに思い出あります!僕も1989年の300ZX乗ってました。走りにデートに思い出あります
- グリル目立たなくしちゃうとまた油温ガンガン上がったりするからじゃない?結構なペースでニュル飛ばしてたらしいし34のネガ全部潰してきてると思いたい
- とりあえず MTは富士や鈴鹿をノーマルで10周は走れるようにしてくれ
34は1周走りきる前に警告でてエンジン回転落ちたからなぁ - ニュルだとスープラがシビックタイプRよりかなり遅いから流石にスープラよりは速いと思う。そのためにニュルで開発したんだと思うし
タイプRより速けりゃ文句なしだけど厳しいだろうな - 今のままじゃ見た目はイマイチだけどフロント開口部が広がったのは冷却に有利でいいな
- 実走行できてるところや内装の仕上がり見ると、ほぼこのまま市販されそうだね。Z34は足が硬いから電子制御ダンパーがつくといいなぁ
- グリルはボディカラーとナンバー付いたら気にならないかもしれない
タレ尻は相変わらずアメリカ人好みなのかなぁ…リアスポでもあれば誤魔化せるか…
テールランプ あたりはなんかホンダeのヌメリ感を感じた - 新型も果たして、どうしてもデカ過ぎるフロントグリルがベントレーを連想させるんだよね。 ただこのサムネイルの、斜めについた筆記体ロゴがめちゃくちゃカッコいい
- スープラより好みだな。後は値段次第かな。スープラ見たいに700万越えると辛いかな
新型のフェアレディZ、全体的に好意的な意見が多かったように思います。パワートレインよりも外観についての意見が圧倒的に多いのもデザイン重視で愛着がある期待の顕れでしょうか。