先進技術をふんだんに取り入れていると思われがちなアメリカ軍。しかしフロッピーディスクがいまだに使用されていたなんて…。
アメリカ空軍が核兵器の運用システムに組み込まれていたフロッピーディスクを「非常に安全なソリッドステートのデジタルストレージによる方式」に置き換えたと発表しました。
https://www.c4isrnet.com/air/2019/10/17/the-us-nuclear-forces-dr-strangelove-era-messaging-system-finally-got-rid-of-its-floppy-disks/
アメリカ空軍が使用していたフロッピーディスクは核兵器発射を実行するために使われており、それ以外にもき納税者・連邦刑務所に収監されている囚人・軍のベテランなどに関する情報にも使用されていたという。信頼性の面で大丈夫なの?と思いますよね。
アメリカ空軍は、大統領による核兵器発射指令を実行するシステムである「戦略的自動コマンド・アンド・コントロール・システム(SACCS)」に、IBMのSeries/1と8インチのフロッピーディスクを1975年から使用していました。
今回報じられたニュースは、時代遅れになっていたシステムが刷新された結果、SACCSのフロッピーディスクドライブが正式に廃止されたというもの。旧式のシステムはネットワーク機能がないためセキュリティ上の観点から利点がある一方で、修理するためにははんだごてと顕微鏡を使う必要がありました。高度な軍事機密部品であるため修理に民間人を雇い入れることができず、一部の空軍隊員に修理のための専門の訓練を施しており、システムの保守には高額の維持費がかかっていました。
軍事系ニュースメディアC4ISRNETによると、実際にフロッピーディスクドライブが置き換えられたのは、2019年6月とのこと。SACCSがどの程度まで新型機器に置き換えられたかは、軍事機密であるため不明です。
時代遅れの機械って生産ロットが少なくて高額になりがちです。さらに修理となると軍事機密なので一般に公募して修理させるわけにはいきません、メンテナンス対策の特別な人員を確保するために予算がかかることは想像できますよね。ただ、古すぎてネットワークにつながらないフロッピーディスクそのものがセキュリティ上で利点があったという点は思わずニヤリとしてしまいました。
https://gigazine.net/news/20191021-floppy-disks-nuclear-system-retires/
スポンサーリンク